ホーム埼玉県の日帰り温泉・日帰り入浴>行田・湯本天然温泉茂美の湯 (埼玉県行田市)

  • RSS
行田・湯本天然温泉

茂美の湯

TEL:048-555-2230
埼玉県行田市佐間1456-1

埼玉古墳群の近くに湧く、湯の華舞う重曹泉をかけ流しで堪能
広々!開放的な着衣サウナに大衆演劇など思い出深い一日を

クーポンなし 天然温泉

茂美の湯埼玉県北部。群馬県境を利根川が流れる行田市は、埼玉という地名の発祥の地として知られ、名所旧跡が点在。国史跡の9基の古墳群「埼玉古墳群」「埼玉県立さきたま史跡の博物館」がある「さきたま風土記の丘」から西に400m、行田蓮田線こと県道77号沿いに「ホテル湯本」併設の「行田・湯本天然温泉 茂美の湯(もみのゆ)」が建つ。
源泉は地下1、500mより毎分660L湧くナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉。淡褐色に色づき、湯の華が大量に舞う重曹泉で、肌触りなめらか。この湯を源泉かけ流しが豊富な男女日替わり交代の2つの浴場にたっぷり使用。別料金の800度に焼いた麦飯石の炉を使った開放的な着衣サウナ「火蔵処」、大衆演劇を鑑賞できる「もさく座劇場」が個性的。
周辺には、悠久の年月を超えて花開く「古代蓮の里」、江戸を伝える「忍城址」など見どころいっぱい。足を伸ばして、思い出深い一日を。

行田・湯本天然温泉
茂美の湯
  • 施設名 行田・湯本天然温泉 茂美の湯
    ふりがな ぎょうだゆもとてんねんおんせん もみのゆ
    住所 埼玉県行田市佐間1456-1
    TEL 048-555-2230
    FAX 048-553-3739
    営業時間 9:00〜23:00
    定休日 年中無休
    公式HP http://www.yumoto-g.co.jp/siteFiles/mominoyu.html
  • 料金
    OK
    ■入館料金
     大人  平日 一般750円 会員650円
     大人 土日祝 一般900円 会員800円
     子供(4歳〜小学6年生) 平日380円 土日祝450円
     ※4才未満は無料

    ■セット 入館+火蔵処入館料(専用浴衣付)
     全日 一般1,200円 会員1,000円
     ※火蔵処だけのご利用は出来ません

    アクセス
    車 国道17号箕田交差点を「さきたま古墳公園」方面へ、野合新橋交差点角
    駐車場 大駐車場完備(500台収容)
    電車・バス JR高崎線吹上駅より約4.5km、JR秩父鉄道行田市駅より約2.7km、
  • 湯データ
    源泉名 行田・湯本天然温泉 茂美の湯
    泉質 単純温泉 弱アルカリ性低張性温泉
    源泉温度 41.4度
    ph 7.66
    湧出量 660L/分
    成分総計 1310mg/kg
    特徴 上澄みは淡黄色を呈し、茶色の沈殿を生じる
    効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
  • 館内マップ
    茂美の湯
  • お風呂の種類
    天然天然
    変わり湯変わり湯
    みつみの湯不定期
    かけ流しかけ流し
    炭酸風呂炭酸風呂
    露天風呂露天風呂
    サウナサウナ
    寝湯寝湯
    蒸気風呂蒸気風呂
    座り湯座り湯
    貸切風呂貸切風呂
    ジェット系ジェット系
    岩盤浴岩盤浴
    麦飯石火蔵処
    ※かけ流し:循環・ろ過を行わず放流式で配湯 ※炭酸風呂:人工も含む
    館内情報
    フェイスタオル 有料 ローション 無
    バスタオル 有料 乳液 無
    歯磨きセット 有料 トニック類 無
    綿棒 無 シャワーキャップ 無
    ドライヤー 有 シャンプー 有
    クシ・ブラシ 有料 リンス 有
    ベビーベッド 有 リンスインシャンプー 有
    くつろぎ着 有料 ボディーシャンプー 有
    ロッカー 無料 せっけん 無
    浴室内物置 有 バリアフリー 未対応
    コットン 無 喫煙 分煙
トップへ
行田・湯本天然温泉
茂美の湯
お風呂
「ひろの湯」「古代蓮の湯」2つの浴場が男女日替わりで交代
樹木、水車をあしらった高低差のある敷地に多彩な湯船が点在
源泉かけ流し5種に人工炭酸泉もある「ひろの湯」
源泉は地下1,500mより毎分660L湧く弱アルカリ性のナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉。湧出温度が41.4度の適温で、寒期11月〜3月頃以外は一部を除き加温なし。この湯を非加水にて、たっぷり配湯。成分濃度は低いが、湯の華が大量に舞う茶褐色の濁り湯で浴感豊か。湯上がりは重曹泉特有のツルツルなめらかな肌に。浴場は一部の浴槽が異なる左側「ひろの湯」右側「古代蓮の湯」の2つが男女日替り交代。
まずは「ひろの湯」露天エリアからご紹介。中央には一角が蒸し風呂気分で楽しめる「洞窟風呂」となる最も広い加温循環式約37度「ひろの湯」がスタンバイ。源泉かけ流しはなんと5種類。「ほほえみの湯」、約42度あつ湯「里咲の湯」、夢殿風の湯小屋で入る、源泉+香りの入浴剤「みつみの湯」、約38度〜40度で湯温が異なる「壺風呂」が3つ、腰掛湯の「背湯」。人工炭酸泉「露天檜風呂」は東屋付で約37〜38度のぬるめ。
源泉かけ流し5種など「古代蓮の湯」、内湯は共通
一方「古代蓮の湯」の露天エリアの中央は同じく一角が「洞窟風呂」になる加温循環式「古代蓮の湯」。源泉かけ流しは5種類。約42度のあつ湯仕様「鉄剣の湯」、定員2名ほどの巣ごもり風石風呂「古墳の湯」、源泉にオレンジやローズなど香りの入浴剤を添加する湯小屋「みつみの湯」、3つの湯温が異なり好みで選べる陶器製「壺風呂」。東屋付「露天檜風呂」も天然温泉。
内湯は共通の造りで、浴槽は広々とした源泉かけ流し「檜内風呂」が1つのみ。高温ドライ約80〜90度「サウナ風呂」は麦飯石と備長炭を使用し遠赤外線&マイナスイオン効果UP。井戸水かけ流しの「水風呂」は内湯&露天エリアに配置。洗い場は屋内外に16〜17席。ボディソープ、リンスインを用意。このように2つの浴場は、TV完備の露天エリアの意匠が一部を除き異なるが、各6種類もの源泉かけ流しを用意。水車や樹木の中で、変化に富んだアイデア風呂を満喫できる。
本館4F着衣式の遠赤外線低温サウナ「火蔵処」
浴場とは別の4Fフロアにある「火蔵処(かぐらどころ)」は着衣式のモンゴル発遠赤外線低温サウナ。籐枕を備えた広々とした室内に800度に熱した麦飯石が2〜3時間おきに登場する。晴れた日は田園の向こうに富士山まで望む風景を眺めながら、横になったり、座ったりして自由にくつろぐスタイル。いる場所によって約60度〜64度の間で体感温度が異なるので、好みの温度の場所を見つけてリラックスしよう。従来のサウナのように息苦しさはなく、じんわり身体の芯から温まり優しい入り心地。クールダウンは「冷風室」で。
隣接して、こちらも広い約50畳「休憩室」があり、マンガや簡易ベッドマット、ブランケット、TVを用意。飲み物を飲んだり、仮眠もOK。女性専用室もあるので安心。
料金は温泉入泉料とセットで一般1,200円会員1,000円(専用浴衣・バスタオル付)。中学生以上利用可。休憩ついでにも良いスペースだ。
  • ひろの湯:露天エリア
    ひろの湯:露天エリア
  • ひろ:露天エリアの夜の風景
    ひろ:露天エリアの夜の風景
  • ひろ:「ほほえみの湯」
    ひろ:「ほほえみの湯」
  • ひろ:あつ湯「里咲の湯」
    ひろ:あつ湯「里咲の湯」
  • ひろ:香りの湯「みつみの湯」
    ひろ:香りの湯「みつみの湯」
  • ひろ:源泉かけ流し「壷風呂」
    ひろ:源泉かけ流し「壷風呂」
  • ひろ:中心部以外浅い「背湯」
    ひろ:中心部以外浅い「背湯」
  • ひろ:人工炭酸泉「露天檜風呂」
    ひろ:人工炭酸泉「露天檜風呂」
  • 古代蓮の湯:露天エリア
    古代蓮の湯:露天エリア
  • 古代:「古代蓮の湯」
    古代:「古代蓮の湯」
  • 古代:「洞窟風呂」
    古代:「洞窟風呂」
  • 古代:「鉄剣の湯」源泉かけ流し
    古代:「鉄剣の湯」源泉かけ流し
  • 古代:眺めの良い「古墳の湯」
    古代:眺めの良い「古墳の湯」
  • 古代:八角の湯屋「みつみの湯」
    古代:八角の湯屋「みつみの湯」
  • 古代:「壷風呂」は3つの湯温で
    古代:「壷風呂」は3つの湯温で
  • 古代:かけ流し「露天檜風呂」
    古代:かけ流し「露天檜風呂」
  • 古代:岩風呂「冷水風呂」
    古代:岩風呂「冷水風呂」
  • 露天エリアにも洗い場
    露天エリアにも洗い場
  • 庭園露天エリア
    庭園露天エリア
  • 共通:水車が置かれる
    共通:水車が置かれる
  • エリア内は段差が多い造り
    エリア内は段差が多い造り
  • 古代:樹木をあしらった庭園風
    古代:樹木をあしらった庭園風
  • 変化に富んだ造りの露天エリア
    変化に富んだ造りの露天エリア
  • 共通:内湯の造りはほとんど同じ
    共通:内湯の造りはほとんど同じ
  • 共通:かけ流し「檜内風呂」
    共通:かけ流し「檜内風呂」
  • 共通:夜の「檜内風呂」
    共通:夜の「檜内風呂」
  • 内湯でも源泉かけ流しが楽しめる
    内湯でも源泉かけ流しが楽しめる
  • 共通:高温ドライ「サウナ風呂」
    共通:高温ドライ「サウナ風呂」
  • 共通:「水風呂」は水深90cm
    共通:「水風呂」は水深90cm
  • 共通:かけ湯
    共通:かけ湯
  • 仕切り付きの洗い場
    仕切り付きの洗い場
  • 遠赤外線低温サウナ「火蔵処」
    遠赤外線低温サウナ「火蔵処」
  • 約800度に焼いた麦飯石
    約800度に焼いた麦飯石
  • 「火蔵処」浴室は広々眺め良し
    「火蔵処」浴室は広々眺め良し
  • 広がる田園風景を見ながら
    広がる田園風景を見ながら
  • 火蔵処利用者専用「休憩室」
    火蔵処利用者専用「休憩室」
  • 火蔵処「女性専用休憩室」入口
    火蔵処「女性専用休憩室」入口
  • 火蔵処「女性専用休憩室」室内
    火蔵処「女性専用休憩室」室内
  • 「専用休憩室」にマンガを用意
    「専用休憩室」にマンガを用意
脱衣所
シンプルな脱衣所&洗面台、備品はベビーベッドや無料ドライヤー
必要なアメニティはあらかじめ持参するか、フロントで購入を
高窓から自然光が射し込む脱衣所。
縦長型とボックス型の2サイズが揃う木目調ロッカーは、入館時に受け取るロッカーキーの番号にそって使用し、コインは不要。「ひろの湯」に214個、「古代蓮の湯」に186個が並ぶが、脱衣所の造りは、ほぼ共通。冷水機、ベビーベッド、ドリンク自販機、ベンチ、喫煙所を用意する。
洗面台は無料ドライヤーと一面鏡を備えたシンプルなタイプ。必要なアメニティはあらかじめ持参するか、フロントで購入しておこう。
  • 「古代蓮の湯」脱衣所
    「古代蓮の湯」脱衣所
  • 「古代蓮の湯」洗面台
    「古代蓮の湯」洗面台
食事
食事をとっても、休むだけでもOKの休憩スペースが各所に充実
仮眠は2Fお食事処の広間奥か、「火蔵処」利用者は専用休憩室で

1F大浴場入口前のロビーから出る「いこいの広場」は喫煙所兼休憩スペース。半透明のテラス風屋根の下で、サンルーム気分でくつろげる空間だ。テーブルセットやソファー、ドリンクやアイスの自動販売機を用意。さらに奥の戸外にもスペースがあり、こちらも喫煙OK。
1Fフロントそば「無料休憩室」、仮眠スペースを備えた2F「食事処ゆもと」も無料で休憩OK。館内各所には椅子やベンチが点在し、座っての休憩は事欠かない。
  • いこいの広場
    いこいの広場
  • 本館4F休憩所 火蔵処利用者
    本館4F休憩所 火蔵処利用者
休憩スペース
食券&セルフサービスの本館2F「食事処 ゆもと」で気軽なお食事を
1F軽食コーナーでは行田名物ゼリーフライやピザを頂ける
本館2Fの約110畳の大広間「食事処 ゆもと」は食券&セルフサービス。一部エリアが喫煙席となる分煙制で座敷176席が並ぶ。ざるうどん・そば580円、焼うどん・そば400円、醤油ラーメン680円などの麺類や丼物、おつまみ系の一品料理中心。生ビールは中ジョッキ600円。カラオケ1回100円もあり。
浴場がある棟の1Fにも軽食コーナーがあり、おからと茹でたじゃが芋をまとめ、衣無しで揚げた行田名物ゼリーフライやピザが人気。
  • 本館2F「食事処 ゆもと」座敷
    本館2F「食事処 ゆもと」座敷
  • 「食事処 ゆもと」入口
    「食事処 ゆもと」入口
売店・お土産
販売コーナーで購入したお菓子や食品はお食事処など館内で飲食OK
こんにゃくや行田足袋など物産が並ぶ、入浴グッズは券売機フロントで
フロント前の販売コーナーで、地元の物産など食品を中心に販売。こちらで購入したものは、お食事処などで飲食OK。揚げ餅、おかきやせんべい、珍味などの菓子、懐かしい系の駄菓子、体に良いこんにゃく製品、加工食品、茂美の湯オリジナル日本酒などが豊富に並ぶほか、行田の伝統工芸品として知られる行田足袋は男女・子ども用と揃って各1,200円。入浴に必要なグッズは券売機&フロントで。貸フェイスタオル80円、貸しバスタオル120円など。
  • 茂美の湯オリジナル日本酒
    茂美の湯オリジナル日本酒
  • フロント前の販売コーナー
    フロント前の販売コーナー
その他施設
ボディケア、フットケア、アカスリ、お手頃カットサロンを提供
昭和風情漂う本格大衆演劇&舞踏ショーは1日2回公演!お得なセットも
大浴場入口前の「リフレッシュサロン ほぐし処」は、ボディケアお試し20分1,800円〜、フットケア30分2,800円〜。
「クイックカット髪安(かみあん)」はカット1,000円〜とお手頃価格。浴場に併設する「韓国式 アカスリ」は30分3,000円〜。
特筆は併設するホテル本館1Fの「大衆演劇 もさく座劇場」。本格的な演劇と舞踏ショーを1日2回13:30と18:30公演。一部指定席あり。入浴と観劇のお得なセットは1,300円。
  • リフレッシュサロンほぐし処
    リフレッシュサロンほぐし処
  • 大衆演劇 もさく座劇場
    大衆演劇 もさく座劇場
  • 「リフレッシュサロンほぐし処」
    「リフレッシュサロンほぐし処」
  • ほぐし処サービスメニュー
    ほぐし処サービスメニュー
  • 「クイックカット髪安」入口
    「クイックカット髪安」入口
  • 「クイックカット髪安」店内
    「クイックカット髪安」店内
  • 脱衣所内のベビーベッド
    脱衣所内のベビーベッド
  • 脱衣所内の喫煙所
    脱衣所内の喫煙所
  • 温泉分析表を脱衣所に掲示
    温泉分析表を脱衣所に掲示
  • 浴場入口前の休憩スペース
    浴場入口前の休憩スペース
  • 浴場入口前ロビー
    浴場入口前ロビー
  • ジンギスカン広場兼休憩所
    ジンギスカン広場兼休憩所
  • ドリンクやアイスの自動販売機
    ドリンクやアイスの自動販売機
  • 屋外エリアでも喫煙OK
    屋外エリアでも喫煙OK
  • 本館4F休憩所
    本館4F休憩所
  • 休憩所4Fから見える風景
    休憩所4Fから見える風景
  • 本館2F「食事処ゆもと」
    本館2F「食事処ゆもと」
  • 2F「食事処ゆもと」カラオケ可
    2F「食事処ゆもと」カラオケ可
  • 食券券売機&セルフサービス
    食券券売機&セルフサービス
  • フロント前の販売コーナー
    フロント前の販売コーナー
  • せんべい、うにせん
    せんべい、うにせん
  • 駄菓子も並ぶ
    駄菓子も並ぶ
  • 身体に優しい寒天ゼリー
    身体に優しい寒天ゼリー
  • 本館1F「もさく座劇場」入口
    本館1F「もさく座劇場」入口
  • 本館1F「もさく座劇場」
    本館1F「もさく座劇場」
  • フロントロビー
    フロントロビー
  • 大浴場入口
    大浴場入口
  • フロント
    フロント
  • 貴重品ロッカー
    貴重品ロッカー
  • コイン不要の下駄箱
    コイン不要の下駄箱
  • 「ホテル湯本」併設
    「ホテル湯本」併設
  • 「湯本茂作社長」苗字に注目
    「湯本茂作社長」苗字に注目
  • 源泉湧出口を見学できる
    源泉湧出口を見学できる
  • 送迎バス
    送迎バス
  • 隣接するさきたま古墳公園
    隣接するさきたま古墳公園
  • さきたま古墳公園
    さきたま古墳公園
  • 階段をあがって頂上へ
    階段をあがって頂上へ
  • 晴れた日には富士山も見える
    晴れた日には富士山も見える
施設より
毎分660Lと豊富に湧く“美人の湯”の重曹泉が自慢です
「大衆演劇 もさく座劇場」や「湯本天然温泉ホテル」を併設しています
当館は休憩利用もできる手軽な宿泊施設「湯本天然温泉ホテル」を併設する日帰り温泉です。毎分660Lと豊富に湧く“美人の湯”の重曹泉が自慢で、源泉かけ流しなど露天エリアや内湯に贅沢に配湯しています。賑やかなのは平日12時〜14時頃と19時〜21時頃、休前日祝日の18時〜21時。館内には、じっくり楽しめる休憩室付きの低温サウナやお座敷のお食事処、「大衆演劇 もさく座劇場」があり、浴場だけに人が滞りませんので、入場者数に比べてゆとりがあると思います。
年会費200円の「茂美の会」会員は、入泉料や回数券が割引になるなどの特典付き。「フリーパス会員」は年会費10万円で自由に何度でも入浴OKです。「火蔵処」付きプランもあります。毎週水曜日はレディースデーで女性の入泉料が500円になるほか、ビンゴゲームなどのイベントも開催しています。演劇のスケジュールも発表していますのでHPイベント情報をご覧ください。
トップへ
  • RSS
茂美の湯に関するブログを読む
トップへ