
源泉は薄川右岸から湧出する無色透明、Ph9.2のアルカリ性冷鉱泉
男女とも内湯に広々とした湯船が1つのみのシンプルな造り
30年余の来歴ある旧両神村の3本の源泉
「道の駅 両神温泉 薬師の湯」の使用源泉については30年余の来歴があるので、冒頭で紹介したい。
元々は当館より直線距離で北東約600mにある町営「国民宿舎 両神荘」が1975年の開業時より使用していた源泉“鶴の湯”が評判になったことが、当館こと町営日帰り温泉「道の駅 両神温泉 薬師の湯」建設のきっかけ。その後“鶴の湯”は湧出量が減り、1989年に別の源泉“薬師の湯”に切り替えを行った。当館は、その源泉を元に1991年開業を果たした。ちなみに源泉“薬師の湯”のネーミングの由来は、すぐ近くにある「両神神社」に眼病に霊験あらたかな眼薬師と呼ばれる両神薬師堂を合祀することから。しかし、“薬師の湯”も使用量の増大に対して、湧出量が減少したため、付近を流れる薄川(すすきがわ)右岸にて2005年に掘削を図ったところ、良泉“両神温泉すすきの湯”が豊富に湧出。現在にいたるまで両施設を支える源泉となる。

“両神温泉すすきの湯”はツルツル感ある規定温泉
源泉“両神温泉すすきの湯”は両神山を祖にし、荒川源流の1つである薄川の右岸ほとりの地下600mより毎分280Lと豊富に湧出。泉温24.3度の冷鉱泉で、成分的には940mg/kgと低濃度。1000mg/kg以上という単純温泉の泉質名規定にあと一歩及ばず。ただしフッ素含有量が4.5mg/kgと温泉法第二条第一項規定値2mgを満たし、メタほう酸含有量が29.4mg/kgと同規定値5mgをそれぞれ上回ることから温泉として正式に認定されている。
無色透明、ほぼ無味無臭ながら、Ph9.2のアルカリ値に恵まれ、ツルっとした肌触りが楽しめる。塩分もよく含み、よく温まると評判。
この湯を内湯1つを備える男女の各浴場において、加温循環式で配湯。男女の浴場は同じ造りで、レイアウトが左右反転。特に交替することはない。
シンプルな内湯のみの造りで、館外に無料足湯も用意
天井が高く、明るい自然光が射し込む男女浴場はシンプルな内湯のみの造りで、浴槽1つ。赤御影石の広々した造りで15人くらいが入れる大きさ。湯温は約41度。一部は底面から気泡が立ちのばるバイブラバスとなり、そのほか壁面から背中や腰をほぐす3本のジェット噴流を設置。半身浴にちょうどよいステップを浴槽内に備えるので、好きな場所に陣取ってのんびりどうぞ。気候の良い時は開放する仕舞い戸の窓からは、敷地内の建物の屋根と、その向こうに秩父の山が。
春の新緑、秋の紅葉と移り変わる山肌を眺めることができる。洗い場は男女各25席。備品はボディソープとシャンプーインリンス。姿勢が楽になる高めの椅子も用意。
施設入口前には同じ源泉を使った、かけ流し&無料の「足湯」が。11時〜17時まで自由に入れ、5〜6人が同時に楽しめる。
-

男湯:浴場全景
-

男湯:浴場全景
-

女湯:浴場全景
-

女湯:浴場全景
-

共通:湯口から新湯を足す半循環
-

共通:一角はバイブラバスに
-

共通:壁からジェット噴流3本
-

気候の良い日は開放する窓面
-

男湯:「洗い場」
-

女湯:「洗い場」
-

備品はシャンプーインリンスなど
-

立ちシャワー

100円返却式ロッカー、貴重品ロッカー、脱衣カゴが並ぶ脱衣所
洗面台の備品はシンプルなので、必要なものは持参か事前に購入を
ボックス型の100円返却式ロッカーが男湯34個、女湯44個並ぶ脱衣所。木の棚には脱衣カゴを男女各50個づつ用意し、室内の100円返却式の貴重品用コインロッカーと組み合わせて使うのも手軽。そのほか、体重計と冷水機、休憩用のベンチ、女湯のみベビーベッドを置く。
壁側に並ぶ洗面台は男女各5台。備品は無料ドライヤーとハンドソープのみとシンプル。必要なアメニティなどは持参するか、事前にフロントで購入を。
-

女湯:「脱衣所」
-

女湯:「洗面台」

無料休憩できるスペースは畳の座敷からテーブル席まで豊富に用意
食事もできる1h1,000円の貸し個室は予約も対応
無料休憩できるスペースが豊富。90畳の舞台付「大広間」は食事処を兼ね、1曲100円のカラオケを用意。年に3回開催するカラオケ大会は盛況だ。TV付き48畳の「中広間」は休憩専用。自由なスタイルでくつろげる。「健康休憩室」はテーブルセット、ビールやドリンクの自動販売機、コインマッサージ機、ゲーム機を配置し、一角は喫煙コーナーとなる。いずれも無料のお茶、水などを用意。
食事もできる10畳の「貸し個室」は全4室。1h1,000円で予約もOK
-

90畳の舞台付「大広間」
-

48畳の「中広間」

食券&セルフサービスの「食堂」は地粉で作る手打ちの薬師そばが人気
道の駅内の「ふるさと体験処」でも、そば・うどんの食事ができる
食券&セルフサービスの「食堂」はテーブル24席、先述の「大広間」座敷120席。テーブル席のみ外来利用可。10時半〜17時営業。麺類400円〜、カレーライス600円などの御飯物、一品、生ビール550円など、お手頃価格。人気は両神産地粉を用い手打ちで作る薬師そば並800円〜。おにぎりか天ぷらが付く。薬師そば注文でもらえるサービス券を5枚集めると1回入館無料に。
道の駅内の「ふるさと体験処」は、そば・うどんの食事やそば打ち体験(要予約)も。
-

人気の薬師そば
-

「大広間」

フロント前の売店で秩父物産や小鹿野町の銘水、入浴グッズを販売
道の駅内「農林産物直売所」は地元産の朝どり野菜が大人気
フロント前の売店で食品を中心とした物産、小物などを販売。売れ筋は名産品のしゃくし菜漬け、秩父まいたけ、秩父きゃらぶき。平成の名水100選に選ばれた小鹿野町「毘沙門水」500ml 100円、両神そばなど。販売タオル200円、販売バスタオル500円、歯ブラシ50円、カミソリ100円などの入浴グッズ、くつ下やTシャツ、下着もあり。
道の駅内「農林産物直売所」は地元産の朝どり野菜が大人気。コンニャク・地酒・秩父ワイン・そば・ジャムなど揃う。
-

一番人気はしゃくし菜漬け
-

フロント前の売店

マッサージ・ソフト整体、足つぼ、リラクゼーションカプセルを提供
道の駅内の「地域資源活用センター」はそば打ちなどを体験できる施設
「健康休憩室」一角で行うマッサージ・ソフト整体は25分2,000円、40分3,000円。足つぼ15分1,000円〜。温熱とマッサージ療法を同時に行える機械のリラクゼーションカプセルは15分500円。いずれもフロントで予約して利用。
「道の駅 両神温泉」内の「地域資源活用センター」は、そば打ちやとうふ造り、こんにゃく造りの体験施設。とうふ造り体験のみ、事前に予約が必要となる。家族みんなで楽しんでみては。
-

マッサージ・ソフト整体
-

そば打ち体験はいかが
-

足つぼブース
-

リラクゼーションカプセル
-

男湯:「脱衣所」
-

脱衣所の木の棚に並ぶ脱衣カゴ
-

脱衣所内の貴重品ロッカー
-

脱衣所内の冷水機
-

女湯脱衣所のみベビーベッドあり
-

男湯:「洗面台」
-

「大広間」で年3回カラオケ大会
-

「健康休憩室」座って休憩できる
-

「健康休憩室」のテーブルセット
-

「健康休憩室」内の喫煙コーナー
-

「健康休憩室」内の健康器具
-

「健康休憩室」内の健康器具
-

無料のお茶や水を用意
-

自動販売機コーナーとベンチ
-

「食堂」のカウンター
-

「食堂」テーブル席は外来利用可
-

「食堂」の食券券売機
-

フロント前の売店
-

秩父まいたけ500円
-

両神そば
-

入浴アイテムを販売
-

温泉オリジナル手ぬぐい
-

小鹿野町名水「毘沙門水」
-

温泉でゆでた玉子2個100円
-

浴場入口
-

フロント
-

入口から館内
-

100円返却式の下足箱
-

館内で押せる 道の駅スタンプ
-

入口前の足湯は人気
-

両神の鳥コノハズク
-

道の駅 両神温泉 薬師の湯
-

農林産物直売所
-

朝採り野菜や物産がいっぱい
-

午前中で売り切れるものも
-

春には山菜もたくさん
-

「地域資源活用センター」
-

そばやうどんを注文できる
-

座敷席もあり
-

ライダー専用駐車場
-

駐車場は普通車130台
-

道の駅両神温泉入口

両神山、二子山、四阿屋山に菖蒲咲き誇る両神国民休養地と見どころ豊富
猛特訓の末、秩父一?の名人になったスタッフが打つ薬師そばは絶品です

日本100名山に数えられ信仰の対象でもあった両神山登山、ロッククライミングで有名な二子山、四季折りの山野草が楽しめる四阿屋山(あずまややま)ハイキング。2、3月の福寿草、6月に10,000株の菖蒲が咲き誇る「両神国民休養地」など周辺は観光スポットいっぱいです。薄川、小森川の2つの清流沿いでは、キャンプやバーベキューが楽しめます。混み合うことが多い時間帯は平日15時〜16時、土日祝15時〜17時となります。当館は時間制限がありませんので、レジャーの疲れをゆっくり癒して頂けます。
こちらに来たらぜひ名物の薬師そばをお召し上がり下さい。地元両神産の地粉を使い、1食1食に心を込めた手打ちそばです。手打ちそば職人は実は当館の職員で、最初は素人でしたが猛特訓の末、今では秩父一?の名人になりました。とっても好評ですのでお忘れなくどうぞ!皆さんのご来館を心よりお待ちしております。
 |
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380 TEL:0494-79-1533 道の駅 両神温泉 薬師の湯
大人入館料を1割引いたします
大人600円→540円
印刷したクーポンを入館時にフロントにご提出ください。
|
こちらの施設は
モバイルクーポン
(スマートフォン
携帯画面提示)に
対応していません。