ホーム東京多摩の日帰り温泉・日帰り入浴>鶴の湯温泉馬頭館 (東京都西多摩郡奥多摩町)

  • RSS
鶴の湯温泉

馬頭館

TEL:0428-86-2151
東京都西多摩郡奥多摩町川野73

平成の世に復活した湖底に沈んだ古来の湯
奥多摩湖と周囲の山並みの眺望を独占

クーポンなし 天然温泉

馬頭館この湖底に沈んだ小河内村には650年あまりをさかのぼった昔から「鶴の湯」源泉があり、湯治場として利用されていた。一度は村とともに、湖底に沈み一般観光客にとっては「幻の温泉」と言われていたが、あまりにしのびない、という周囲の民宿・旅館の努力で平成3年に引き上げられて見事「鶴の湯」として復活した。

鶴の湯の由来は「山中の効能豊かな湯で一羽の鶴が羽の傷を癒していたのを猟師が見た」という伝説から。
この名湯をたたえる馬頭館は奥多摩湖畔をのぞみ、半島状に迫り出し小高い位置にあり、視界をさえぎらない立地条件。

浴室はこぢんまりしているもののその眺望をいかしたつくりになっており、奥多摩湖と周囲の山並みを独占しながら、効能豊かな鶴の湯を楽しむことができる。

    鶴の湯温泉
    馬頭館
    • 施設名 鶴の湯温泉 馬頭館
      ふりがな つるのゆおんせんりょかん ばとうかん
      住所 東京都西多摩郡奥多摩町川野73
      TEL 0428-86-2151
      営業時間 日帰り入浴受付時間11:30〜16:00
      定休日 原則として無休(問い合わせをしてからの方が確実)
      公式HP http://www.okutama.gr.jp/kojin/stay/batoukan/
    • 料金
      ■日帰り温泉
      1回(お茶菓子付き)
      大人(中学生以上) 1000円
      小学生(未就学児童無料) 500円


      ■宿泊料金(1泊2食)
      大人(中学生以上) 7000円〜12000円
      小学生(未就学児童無料)5000円〜6000円
      アクセス
      車 中央道八王子I.Cより滝山街道・青梅街道経由で60分〜
      駐車場
      電車・バス JR青梅線終点奥多摩駅より西東京バス「峰谷」「留浦」「小菅」「丹波」行き等で30分 峰谷橋・小河内神社前下車徒歩5分
    • 湯データ
      源泉名 アルカリ性単純硫黄泉
      泉質
      源泉温度 30.2度
      ph 10
      湧出量
      成分総計
      特徴
      効能 神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節痛・うちみ・くじき・切り傷、消化器病・皮膚病・婦人病・糖尿病・冷え性
    • お風呂の種類
      天然天然
      変わり湯変わり湯
      かけ流しかけ流し
      炭酸風呂炭酸風呂
      露天風呂露天風呂
      サウナサウナ
      寝湯寝湯
      蒸気風呂蒸気風呂
      座り湯座り湯
      貸切風呂貸切風呂
      ジェット系ジェット系
      岩盤浴岩盤浴
      ※かけ流し:循環・ろ過を行わず放流式で配湯 ※炭酸風呂:人工も含む
      館内情報
      フェイスタオル 有 ローション 無
      バスタオル 無 乳液 無
      歯磨きセット 無 トニック類 無
      綿棒 無 シャワーキャップ 無
      ドライヤー 無 シャンプー 無
      クシ・ブラシ 無 リンス 無
      ベビーベッド 無 リンスインシャンプー 有
      くつろぎ着 無 ボディーシャンプー 有
      ロッカー 無 せっけん 無
      浴室内物置 無 バリアフリー 未対応
      コットン 無 喫煙 有
    トップへ
    鶴の湯温泉
    馬頭館
    お風呂
    湖底から引き上げた効能豊かな鶴の湯
    硫黄臭がほどよく残ったお湯はお肌つるつる効果
    奥多摩湖に面した2つの風呂
    湖底から引き上げた鶴の湯はタンクローリーで各宿泊施設に運ばれている。馬頭館もその一つ。風呂は2箇所あり、宿泊棟とは別。

    1階がタイル造りの扇形、2階がひのきで縁取られた和風のものとなっている。自慢の眺望は2階の方が良いが、1階からも眺められる。



    眺望が良い2階は落ち着く和風ひのき風呂
    大きくはないがひのきを使った実に落ち着く2Fのお風呂。大きな窓が奥多摩湖に面して開き、豊かな自然を眺めてくつろいだ気分になる。紅葉の時期(11月頃)は湖面全体が彩られる。
    なめらかでかすかに白い湯の花が浮かぶ
    PH10の高アルカリの湯は、なめらかでかすかに白い湯の花が浮かぶ。
    香りはやや少ないが、よく温まり効能の高さを体感できる。
    小さめの湯船なので、基本的にはグループ、家族単位で使用。
    水栓は3つ。この効能豊かな温泉と素晴らしい眺望を貸し切り入浴だ。
    (混雑時には貸し切りとはいかないかもしれない。(要問い合わせ)
    脱衣所
    小さいながらも、洗面台や鏡、タオルなどが
    備え付けられており申し分なし
    少々狭いながらも、洗面台や鏡、タオルなどが備え付けられており申し分ない。特に鍵のかかるロッカーなどはないので、貴重品の管理にご注意を。
    • 洗面台
      洗面台
    休憩スペース
    季節の山菜をととのえ山の味を味わう
    おすすめは馬頭館名物「手打ちそば」
    要予約で馬頭館名物「手打ちそば」600円や山菜、川魚などの料理を頂ける。
    また1000円の日帰り入浴料金には「お茶菓子」とお茶がついている。
    その時々によって内容がかわり、手作りの一品がつくこともある。
    • 「お茶菓子」 湯上りに一服
      「お茶菓子」 湯上りに一服
    • お土産に最適。天然わさび
      お土産に最適。天然わさび
    その他施設
    持ち帰りができる鶴の湯温泉源泉
    源泉を求める観光客が遠くから訪れる
    女の湯トンネル近くにある「鶴の湯温泉源泉」。
    • 鶴の湯温泉源
      鶴の湯温泉源
    • 浴場からの景色
      浴場からの景色
    施設より
    当旅館は自然のただ中に建っており、登山、釣り、周辺レジャーの基地としてたくさんの皆様にお越し頂いております。
    奥多摩の湖畔をのぞむ、「鶴の湯温泉馬頭館」でございます。
    バードウォッチング愛好家のみなさまからも「鳥の種類が多い!」とお褒めいただきます。眺望も自慢でございまして、奥多摩を代表する山並みや奥多摩湖が視界に開けており、紅葉(11月〜)もしかりです。

    お泊まりは大人7,000円〜12,000円でご用意いたしており、手作りの蕎麦やコンニャク、山菜でおもてなしいたします。

    効能豊かな「鶴の湯」はとても温まり、お肌もつるつるになると皆様に喜ばれております。また女の湯トンネル近くに「鶴の湯温泉源泉」がございまして、汲んでお持ち帰りになることもできますので、奥多摩路の素敵なお土産になることと思います。タヌキやリス、シカやカモシカが訪れる家庭的な深山の宿「馬頭館」に是非お越し下さいませ。
    トップへ
    • RSS
    馬頭館に関するブログを読む
    トップへ